AUTHOR

smokeace

細菌性食中毒とは

細菌がある程度まで増殖した飲食物を摂取して起こる食中毒のことをいう。 この場合、飲食物中の生菌が、腸管内で増殖して直接腸管に作用して発病する感染型食中毒と、食品内に細菌が増殖するさ […]

サイドベーコンとは

豚半丸を塩せきし、くん煙したもの。ミドルベーコンと同じく、ヨーロッパ生産国(デンマーク、オランダ)から消費国(イギリス、フランス)へ輸出される形態としてみられるもので、そのまま消費 […]

在来種とは

その土地で古くから家畜化され品種的に固定されたものをさすが、多くは、品種を大別するときに改良が進んでいないものを在来種、改良の進んでいるものを改良種と使いわける場合が多い。土産種と […]

採卵鶏とは

食卵の採取を目的とする卵用鶏。 わが国では従来単冠白色レグホーン種、横班プリマスロック種、単冠ロードアイランドレッド種、ニューハンプシャー種、名古屋種、三河種等が純粋種または、これ […]

殺菌とは

一般には微生物を死滅させることを殺菌といっており、滅菌や消毒も含まれる。 そして一般に滅菌というのはすべての微生物を殺してしまうか、取り除いてしまう状態(無菌)のことをいい、消毒は […]

薩摩鶏とは

本種はその名のとおり鹿児島県地方の原産といわれているが、最近ではその飼育羽数は少ない。体型はシャモほど直していない。性質温順で肉質がよい。成鶏体重は雄3800g、雌3000g程度に […]

グリーンリングとは

ソーセージの外側の周辺部や、周辺部からやや内側の部分に細い幅を持った緑色の輪ができることがある。これは緑変の一現象であり、その原因は、アンダーキュアリング(塩せき不足)が多く、とき […]

酸化とは

物質が酸素と化合すること。またはある化合物から水素をとりさる反応のことをいい、還元の逆である。 広義には電子を奪われる変化またはそれにともなう化学反応をいう。イオン結合をつくる原子 […]

残留農薬とは

農薬の人体に及ぼす影響は農薬散布従事者及びその周辺における人の急性中毒と、食品中に残留する農薬による慢性中毒とがある。 後者の農作物あるいは環境に残留し、ひいては食品中に含まれて慢 […]

シーズニングとは

調味料のこと。また肉料理の味を引き立たせるために添える薬味にも使用される言葉。 シーズニングオイルといえば、既に調味料を混入したサラダ油であり、マリネやドレッシングの調合を容易にさ […]

塩づけとは 

Saltingは塩のみ、Curingは塩と発色剤を用いて肉を熟成させることをいう。しかし日本語ではいずれも“塩づけ”というのでまぎらわしいため、Curingについては“塩せき”を用 […]

塩抜きとは 

ハム類やベーコンなどの塩せき肉は塩せき完了後、表面に付着した過分の塩や汚物を除くために、また表面の方が中心部より塩濃度が高いので均一な塩味になるように静水に浸したり流水で洗ったりす […]

湿塩せき法とは

大型のハム類やベーコンの塩せき法として用いられている。 塩せき液(ピックル)の配合は目的によって異なるが、水を100とした時食塩15~25%、硝石0.5~1.0%、砂糖0.3~7% […]

湿度とは

水蒸気を含んだ空気中の水分の割合を湿度という。絶対湿度は体積1立方cmの空気中に含まれている水蒸気量をg単位で表したものをいう。 相対湿度は、その温度での水の飽和蒸気圧に対する空気 […]

若齢肥育とは

肉用牛の肥育形態の一つで、生後6ヶ月ぐらいで離乳した素牛を約1ヵ年間育成肥育して出荷する肥育方法である。牛の発育期を利用するので飼料の利用効率が高く、増体量も大きい。 また、飼養管 […]

軍鶏(しゃも)とは

シャモは徳川時代の初期に渡来したといわれ、闘鶏として改良されてきたが、人にはよく馴れて温順である。 体の大きさにより大シャモ、普通シャモ、小シャモなどがあるが、大型のものは雄7,5 […]

充填とは

ケーシングやモルドに肉塊やねり肉を圧入することをいい、目的とする製品の種類によってケーシングの種類は異なるが、ラックスハムやロースハムのように部分肉をケーシングには入れる時はハムプ […]