カナディアンベーコン〔製品名〕とは
豚ロース肉を塩せきし、セルロースケーシングまたはストッキネットで包み、くん煙する。内部温度が65~68℃になるようにする。脇腹肉で作ったベーコンに比べて脂肪が少ないことも特徴である […]
豚ロース肉を塩せきし、セルロースケーシングまたはストッキネットで包み、くん煙する。内部温度が65~68℃になるようにする。脇腹肉で作ったベーコンに比べて脂肪が少ないことも特徴である […]
フレッシュソーセージの一種で、牛肉、豚脂を主原料とし食塩、砂糖、コショウ、パプリカで味つけする。 牛肉を2㎜目のチョッパーにかけたのち軽く冷凍してからカッターにかけ12回転くらいで […]
スペインを起源とし、にんにく及びコリアンダーで風味をつけたドメスチックソーセージの一種で牛肉及び豚肉を用い、牛の盲腸に長さ36インチ位に詰めたもの。高温でくん煙するので、表面のしわ […]
セミドライソーセージの一種で乾燥し、ボイルしたものである。 ロシア語ではソーセージのことをカルバス(単数)またはカルバッサ(複数)というので、このカルバスがなまったと推測される。 […]
ハム・ソーセージの分類的名称の一つで「田舎の」、「手作り」の意味である。アメリカではカントリーまたはカントリースタイルと名前がつくハムなどには規格があり、もも肉またはかた肉(ショル […]
個人用の消費を目的として、アメリカやオーストラリアなど家畜への悪性伝染病がない国としてわが国が認めている国からおみやげとして持ち込める牛肉をキャリオンビーフといっている。これには牛 […]
ゴーターは東ドイツのThuringia州北西部に位置する都市で、この地方で製造されるソーセージを総称していう。豚肉あるいは豚肉と牛肉を原料として細かく挽いた製品である。   […]
湯煮することを条件とする製品の総称でわが国ではボイルドソーセージとも呼んでいる。 代表的なものにレバーソーセージ、ブラッドソーセージなどがある。これらの製品は血液や肝臓などを用い、 […]
ポーランドやドイツで好まれているクックドソーセージの一種で、粗挽きの豚赤肉及び細挽きの牛肉に黒こしょう及びにんにくを加え牛腸に詰め、くん煙、ボイルしたものである。日本ではセミドライ […]
従来、食品は二次加熱殺菌する事によって保存性を求めていたのが通例だったが、牛乳(LL牛乳)など無菌的にパッキングすることにより二次殺菌せずに保存性をもたせたことから、食肉加工品など […]
アミノ酸の一種で、グルタミン酸(2塩基酸)のモノナトリウム塩(MSGと略)はうま味を有し、調味料として用いられる。 食肉加工の場合、0.2~0.5%の範囲で用いられるが乱用は肉本来 […]
Cornedとは粒状の粗塩で塩づけすることを意味し、コンビーフは粗塩で塩づけした牛肉の意味である。 海外では塊の牛肉を塩漬けしたものであるが、わが国では牛肉をほぐして調味した缶詰製 […]