AUTHOR

smokeace

テールとは

尾のこと。牛の場合は尾根部第1~第2尾骨間で切断し、尾椎末端の2ないし3節を切り取り洗浄する。豚の場合は第3~第4尾骨間で切断する。豚の皮剥ぎ地帯では、原皮業者の取扱いとなる場合が […]

つなぎとは

新鮮な豚肉、牛肉、馬肉及び羊肉の肉塊を塩せきした後、つなぎを加えて練合工程を行って密着させて造ったものがプレスハムまたは寄せハムといわれている。 この肉塊と肉塊を密着させるためには […]

ツアンポーネ〔製品名〕とは 

イタリアのクックドソーセージの一種で、豚さし肉、豚肉が主原料で、こしょう、ナッツメグ、バニラ、白ぶどう酒で味つけするのが特徴。 薄く剥いで縫い合わせた豚脚皮につめ、風乾してから生の […]

チョップドハムとは 

プレスハムのJAS規格に適合せず、肉塊の大きさが小さく、つなぎの割合が多いプレスハムに類似した製品で、わが国だけで作られ、どちらかといえば低価格品が多い。輸入品のチョップドハムとは […]

調味料とは 

食塩や砂糖、みそ、しょうゆ、香辛料なども広くいえば調味料であるが、一般には、グルタミン酸ナトリウムなどの化学調味料と、カツオブシやコンブの天然調味料などを指している。 化学調味料の […]

中温菌とは

細菌が繁殖するのに適した温度(世代時間が最も短い温度条件)が20~40℃の範囲にあるような細菌を称して中温菌または中温細菌と称している。 一般の病原細菌、腐敗に関与する細菌の多くは […]

矮鶏(ちゃぼ)とは

小型の日本鶏で、徳川初期に渡来したといわれている。小型(成雄600g、成雌450g程度)で性質も温順なため、愛玩用として改良され、多くの内種(羽色)があるが、代表的な羽色は、桂、碁 […]

地鶏とは

最も歴史の古い日本鶏で、羽色、体型は、赤色野鶏に類似する。徳川時代以降に渡来した新しい鶏種との交配により、独特の日本鶏が数多く作出された。 明治時代初期までは、実用種として一般に飼 […]

畜産とは

家畜を飼育して、人の生活に有効な物質を生産し、利用を図る産業であって、農業の一部門である。狭義では家畜生産部門のみを意味し、広義には生産物の加工、流通部門も含まれる。  

血合肉とは

魚類には肉色素に富む部分があり血合と称されている。血合肉は一般に脂肪を多く含み、そのヨウ素価も高いので悪変も早く加工上の障害となっている。 血合肉は解剖学的に表面血合と真正血合とに […]

タンブリングとは

昭和50年頃から、ピックルインジェクターの進歩により、ハム類の塩せきは筋肉注入法に変わり始め、現在では先進国のほとんどが、この方法になった。 注入後、塩せき剤は肉中でたてじまに濃淡 […]

たん白質とは

約20種のL-α-アミノ酸が酸アミド結合、いわゆるペプチド結合した高分子量の含窒素化合物であって、構造は複雑である。炭水化物、脂肪とともに動物の三大要素の一つである。動物体では筋肉 […]

炭水化物とは

糖類ともいう。普通は一般式Cn(H2O)mで表され、その成分元素として炭素以外に水素と酸素とをH2Oと同じ割合に含むところからこの名がある。 構造は一般に多価アルコールのアルデヒド […]

タンとは

動物の舌。重量は成牛で1.5~2.5kg、豚で約600g。 化学的組成は水分68%、たん白質17%、脂肪14%、灰分1%、牛の舌は固い表皮をもつため、水とともに煮てはぎとるが、豚の […]

多糖類とは 

加水分解すると単糖類を7分子以上生じる物質の総称。1種類の単糖類からなるでん粉、グリコーゲン、セルロース、マンナン、イヌリン、ペクチンなどのホモ多糖類のほかに、異種の糖や糖以外の物 […]

ダッチヘッドチーズとは

オランダで作られるヘッドチーズで、豚頭肉(豚や子牛のすね肉をを混ぜる場合もある)を細かく挽き、香辛料に月桂樹の葉、ディレピクルス、キャラウェイを使ったものである   &n […]

ソフトドライソーセージとは 

ドライソーセージのうち、ハードドライソーセージに対称して用いられる言葉。ハードドライソーセージよりも乾燥を軽くし、水分含有量を40~50%位として全体的に軟らかく作ったものの総称で […]

速成くん煙法とは

速成くん煙(速くん法)はくん煙時間の短縮を目的として、くん煙液法(くん煙室内に木くん液などを蒸発させたもの)、液くん法(木酢液に原料を浸せきして乾燥する)及び電くん法(負体を電極と […]

ソーセージとは

ウィンナーは羊の腸「羊腸」を使ったもの、または直径20ミリ以下の細いものをいいます。フランクフルトとは「豚腸」または直径20~36ミリまでの太めのものです。 ソーセージとはこれらの […]

スライサーとは

肉や肉製品を薄く切断するために用いられる機械で、肉切り用(Meat slicer)と肉製品用(Ham slicer)とは送り装置に多少の差異がある。 食肉販売店などでみられる小型の […]

スモークリングとは

周辺部が発色して鮮紅色を呈し、中心部が未発色で灰白色をしているもの、周辺部と中心部が発色して中間部が未発色の状態のものをスモークリングと称している。 前者はくん煙工程での熱の伝導が […]

スモークフレーバーとは

くん液中のくん煙臭に関係する香気成分を抽出精製して、液状のまま、またはこの香気成分をでん粉などに吸着させて粉末状にした天然香料の一種である。   宮崎地鶏と燻製専門店のこ […]

スモークドハムとは

豚肉(もも及び腰部のロイン)を塩せき、くん煙しある程度乾燥させたハムをいい、加熱したハム(Cooked ham)と区分して用いることがある。 また、くん煙は加熱の有無にかかわらず行 […]

スモークドタン〔製品名〕とは

舌を予め濃いピックルに入れて表面の粘液質を除きやすくして水洗する。その後の加工は一般のハム類と同じである。 塩せき後、くん煙、湯煮するが、ときに湯煮しない場合もある。牛舌のほか、豚 […]

鶏もも肉とは

骨なしが一般的。骨つきもも肉はレッグと呼ばれ、下半分はドラムスティックという。肉質はむね肉よりかたく筋がある。脂肪が多く、味にこくがある。焼き物、煮物に適している。   […]

鶏むね肉とは

骨つきもあるが、骨を取り除いた胸の正肉だけのものが一般的。肉質はやわらかく、脂肪が少ないので味は淡白。油の風味とよくあうので揚げ物などに適している。     & […]

手羽とは

手羽類は「手羽もと」「手羽さき」「手羽なか」に分けられる。 「手羽もと」は上腕部分、「手羽さき」は手羽全体から手羽もとを除去した残りの部分、「手羽なか」は手羽さきから手指を除いた部 […]